詳しくはわかりませんが、たぶんリッター3~4キロくらいしか走らないんでしょ~ね。 ![]() でもプリウスとこいつ、どちらがいい?って聞かれたらオレはこっちかな♪ うちの近所の月極駐車場で目立ちまくってるこいつなんですが、動いてるとこ一度も見たこと無いんだよね~ あっ、そーいや月極駐車場ってどーして月決め駐車場じゃないのかな~? 「つききわめ」って日本語としておかしくないっすか? ▲
by semichan55
| 2010-07-29 20:09
| 四輪
先週、二千メートル級の山に登って高所の涼しさを味わってしまったので、いや~平日の仕事の暑さがそりゃきついきつい(汗 んで、また涼しいとこに行きたくなったんですが、二週連続で歩いて登るのはちょっとハードってことで(栃木のほうの某山岳部部長さんは二週連続で歩いたみたいですが・・・(笑))、今回は文明の利器をがっつり使ってお気楽に涼んできました~♪ 長野県の蓼科にある「ピラタス蓼科ロープウェイ」 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山頂駅の標高は2237メートル♪ ![]() たった7分の乗車でそりゃもう下界の暑さなんて微塵もありませんよ。 さらにそこから周辺の山へも行けるんですが、今回はお気軽ツアーってことで山頂駅周辺を30分くらいで散策できる遊歩道をお散歩し、途中にある山小屋でまったり牛乳なんか飲んじゃったりしちゃいます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() んで帰りは諏訪インター近くにあるモンベルショップ(アウトレットも入ってる)を散策。 ![]() 最初は見るだけのつもりなんですが、やっぱつい買っちゃうんですよね~(汗 ![]() 今度は渓流沿いの木陰でお昼寝でもしたいですね~♪ オマケは、高速のパーキングのトイレ前においてあった霧状の風を送ってる大型扇風機。 ![]() 時間帯のせいかまだそんなに人もいないパーキングで、トイレを使う人数が少ない割りに「ブイイイ~ン」って元気良く風とミストを送ってる姿が、ちょっとでん子ちゃんに怒られそうな感じでした。 ▲
by semichan55
| 2010-07-26 19:32
| 四輪
わたくしこう見えて生まれは東京は中野なんですが、小学五年生から一人暮らしを始めた30歳くらいまでは実家の千葉県は松戸で過ごしました。 そんな松戸の名産といえば、やはり外せないのは梨です。 私の中で梨は、数ある果物の中でイチゴやメロン、スイカやブドウなどのセレブなフルーツたちをぶっちぎってのナンバーワンですね♪ 子供の頃は、お祭りで山車や子供神輿を担ぐともらえたお菓子などが入った袋にも必ず梨は入ってましたね。 そんな中、今まではあまり見かけなかった梨味のこいつと本日偶然出会いました♪ ![]() ちゃんと梨の味がしっかりして、けっこう美味しいですよ。 今日は国道の気温表示板が37度を表示してました(汗 なんか35度オーバーが当たり前になってきた昨今の夏。 いい大人でもたまにはこんなのを食べてクールダウンで夏を乗り切りましょう! 今週末は(も)、ちょっとした避暑地に逃避行してきますわ♪ もちろん後方確認は怠らないぜ~♪ 白馬に乗った王子様(笑 ▲
by semichan55
| 2010-07-22 20:33
| 食べ物
毎日暑い日が続いてますが、まだまだ続きますよ~! 栄養と水分、睡眠をたっぷりとって乗り切りましょう♪ 先日ふと気が付いたんですが、膝や肘の裏に軽いあせもが発症。 まあまだ薬を塗るほどでもないかなと思い、こんなのを久しぶりに買ってきました。 ![]() 風呂上りにパタパタやったら、これがなかなかいい感じ♪ サラッとした感じもいいんですが、何ともいえない懐かしい匂いがいいんです。 我が家では夏の香りの定番といえば今までは「キンカン」だったのですが、 これからはコイツになりそうです♪ さらに、この前のシルクバレーで久しぶりに使ってるのを見た「金鳥蚊取り線香」も夏の香りの定番でいいですよね。 今年の夏のアウトドアには、「キンカン」「蚊取り線香」「シッカロール」を随時持参するので、 ご利用希望の方がいましたら遠慮なく言ってください。 キンカンとシッカロールは優しくぬりぬりしてあげますよん♪(笑 ▲
by semichan55
| 2010-07-21 18:49
| お買い物
梅雨もちょうど明けた昨日の日曜日、日本百名山のひとつ福島県の会津駒ケ岳に登ってきました。 夜中に現地入りして、国道から登山口への道の途中の空き地にクルマを置いて車中泊。 ![]() ![]() ![]() 朝6時20分、登山スタートです。 ここの山の登山口は階段になっていましたが、これって珍しいのかな? ![]() ![]() ここからは会津駒ケ岳の美しい景色をお楽しみください♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 11時頃に山頂直下の山小屋に到着。 ![]() ![]() すばらしい眺めを見ながらの昼食は、ここまでの疲れも一発で吹っ飛びます。 ![]() ![]() ボヤヤンさんはラーメンでしたが、ちゃんともやしとかも入れてきてる本格派♪ ちなみに缶ビールは350缶が480円。 500のペットボトルのお茶が400円。 この景色を見ながら飲むビールの美味さと、自分で下から持参する手間を考えたら格安です♪ ![]() ![]() ![]() ![]() お腹も満たされ、ここから約15分の山頂めがけて歩きます。 一応木道になってるんですが、その角度が凄いのなんのって(汗 言ってみれば五時間目の体育の授業でいきなり1500メートル走をやらされて、横っ腹が痛くなるあの感じで、きつかった~! ![]() 二千メートル超えの山は、やはり甘くはなかったですね(汗 ![]() ![]() ピークも制覇し、ここからは一気に下りですが足への疲労はじわじわと蓄積されていて、濡れた岩場で痛恨の転倒! 大人になってから久しぶりに本気で転びました(汗 さいわい肘に擦り傷をつくっただけで済みましたが、この頃になると足の制御がだいぶ効かなくなってきてて思わぬとこで足を取られてあわや転倒の場面も何度かありました。 かなり下ってきたとこでとうとう足が悲鳴をあげ登山道脇で休んでいると、前を歩いていたボヤヤンさんから「もうここに階段(登山道のスタート&ゴール)あるよ~♪」の天の声が。 残り30メートルでした(汗 ![]() クルマに戻り、桧枝岐の町営温泉「駒の湯」で汗臭くなった服を脱いで温泉で汗を流してさっぱりしたら、冷えたビールを一秒でも早く飲もうとシルクバレーキャンプ場までの大規模林道(舗装)をスイフト、ステップワゴン、エルグランドの三台はブレーキをフェードさせる勢いでイニシャルDよろしく激走して無事到着(笑 ![]() 先着部隊や住人な人たちと合流して、二週連続のSVで今回も大盛り上がり♪ ![]() 今回は食材等は持ち寄りでやったんですが、 いっせいさんはいつも美味しい日本酒、焼き鳥、ぼややんさんはこれまた最近食べた事の無いような美味しいお肉をおろしポン酢でなんて洒落た食材あざーっす♪ 漁師のナカジマさん、激ウマ塩焼きいつもご馳走様。 つきぢさん、すごいたくさんのかつお&しらすめちゃくちゃ美味しかったよ~♪ ふぢむらさん、角瓶とやっぱ「その顔で」もなくてはならないですね(笑 私は身体がやはり疲労困憊で途中でフェードアウトしましたが、翌朝ビールの空き缶を片付けてたらその空き缶の量にビビリました(汗 ![]() アニと娘の桃ちゃん、SV犬アルと朝のお散歩 ![]() ![]() 朝もかなりいい天気で最高のバイク日和なシルクバレーに後ろ髪を引かれながら帰路に。 最近は塩原経由ではなくETC割引もあるので甲子道路から白河インターへ出て、北関東道で常磐道に移り帰る殿様ルートがお気に入り♪ 今朝も田島から甲子道路に入り、ずっと前を走ってたおしゃべりに夢中で上り坂で失速してやがるカップルが乗った赤いボルボを高速コーナーが続く登坂車線で上品にパスすると、ミラーに何やら見覚えがあるいかしたライダーが! ![]() ![]() 10年以上ぶりにやられちゃった♪ 若い白バイ野朗で、「ちょっと白バイのメーターを確認していただけますか?」なんて小鳥がささやくように言うので、「ほら、こんなんだから」って湿布をネット状の包帯で貼った両足太ももを見せたら、「あっ、ちょっとお待ちください」って言って重い白バイをわざわざ押して見せに来てくれました。 福島の白バイ乗りって優しいですね~(笑 最後にちょっとむかつくオチもありましたが、今回も最高に楽しい南会津を楽しんできました♪ 今回来れなかった人も、次回もあるようなのでそのときはぜひ♪ 駒ケ岳はかなり本気な山で、私はコテンパンでしたが体力自慢のいっせいさん、ボヤヤンさんもちょっとやられてました。 前半の登りはかなり辛いですが、後半はその辛さも忘れるくらいな絶景なので、機会があればぜひ行ってみてください♪ 私は・・・ やっぱりハイキング(以下略 一緒に歩いていただいた、いっせいさん、ボヤヤンさん、いろいろありがとうございました。 ▲
by semichan55
| 2010-07-19 19:31
| 探検
朝から散々走って(押して)、最後に走った甲子林道のガレ場を終えて峠の広場で休んでると山菜取りのおじさんがどこからともなくやってきて、「おめーらどっから来たんだ~?」と一般の方からバイク乗りへの質問ではかなり定番な問いに答えようとしたら、おじさんがあることを発見し一同感動♪ ![]() 7台のバイクのナンバーが、一台もかぶってないのって凄くないっすか? しかも、誰も気が付いてなかったのを通りすがりのおじさんが瞬時に気づくなんて、ちょっとビックリでした。 あっ、緑色のバイクは千葉に住んでるのに味噌煮込みうどんナンバーなんだよな~(笑 ▲
by semichan55
| 2010-07-15 19:54
| 二輪
先月の廃林道調査隊で一緒に歩いた監督氏が、「うちから持参してるからゴールしたら食べよう! めちゃくちゃビールに合うよ~♪」なんて話を歩きながらしてて、ゴール後、温泉に入ってベースに戻ってさあ待ちに待ったビールだ~!の時、「ごめーん、荷物に入ってなかった(汗」。 それから約一ヶ月、待ち焦がれたこいつにやっと出会えました♪ ![]() はい、めっさビールに合うしガーリックがばっちり効いててバリ美味っすよ~! 袋は小さいけどけっこうたくさん入ってるし、濃厚な味なのでコレくらいの量でちょうどいいです♪ これからしばらく家飲みは、こいつと冷ややっこでいけそうです。 ぜひお試しアレ! ▲
by semichan55
| 2010-07-13 20:10
| 食べ物
約一ヶ月前に、某林道の調査に徒歩で入ったときに隊員の一人が買ったばかりの三脚を紛失。 責任感の強い調査隊の隊員たちはバイクで入れる某林道の反対側から突入し、峠から徒歩で救出に向かいました♪ 果たして、ミイラ取りがミイラになってしまうのか? ほぼ人が入らない山深い林道で寂しく救出を待っているであろう三脚君は発見できるのか? 選ばれた精鋭7名の愛と感動の救出劇が南会津にて開催されました。 開催日の土曜日(7月10日)は梅雨真っ只中にもかかわらずほぼ快晴&湿度も低くて、ジャージ一枚で走るのがちょうどいい最高の天候♪ 朝九時現地デポ地集合、九時半スタートのタイスケだったのですが、よろず企画人である私が痛恨の15分遅着!(汗 すでに準備も終えて走りたくて鼻息も荒くなってる隊員たちに、すぐに追いつくので先にスタートしてくださいと伝えて急いで準備をし、千葉カモシカ軍団の二名はあとから追っかけでスタート。 ほぼ予想通りのポイントで合流すると、何やら緑色のバイクから甘い匂いとともにきれいなグリーンの液体が漏れていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ラジエターホースの切断で、腰抜けオヤビンやその他のメンバーが手早く修復。 百戦錬磨の隊員方は、こーゆー時のフォローはほんとに的確で素早いです。 さらに、各自飲料用として持参している貴重な水を惜しげもなくカラになったラジエターに注ぐ隊員たちの男の友情には、前回の私のトラブルのときに続いて感動しました♪ そんなトラブルもありながらも、草に隠れた岩にタイヤをはじかれたり崩落箇所や倒木(ラージサイズ)をみんなで協力しながら乗り越えて突き進みます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() カモシカの丸太越え画像はいっせいさんからいただきました♪ あざすっ! フロントフォークの縮み量の違いは、体重の違いなのか~!?(笑 県境の峠の広場に到着し、ここからは徒歩で激藪と岩がゴロゴロでバイクでの進入は無理な区間に突入し、三脚捜索にかかります♪ ![]() ![]() ![]() たった一ヶ月でこんなに成長しやがったのかよっていうくらい藪が元気で地面もほとんど見えなくなっていたので、頃合を見計らって撤収~! ![]() ![]() 「きっと誰か心の優しい人が拾ってくれたんだよ」とか、「サルが拾って持ってっちゃったんじゃね?」「ゲリラ豪雨で流されちゃったんだよ」等々いろんな意見が出ましたが、残念ですが救出は諦めて下山します。 ほんとは下山したらお蕎麦屋さんでも入ってまったりお昼ご飯でも食べようとの考えもあったのですが、林道一本じゃそっちのお腹が満足できない濃いメンバーたちは、メシなんかいいからもう一本行っちゃいましょうということで、ガソリン給油してから舗装路を約35キロ移動してからこのあたりじゃちょっと極悪で有名な「甲子林道」に駒を進めます。 田島から白河に抜ける「甲子道路」は超快適ごきげんロードなんですが、ちょうど前方にペースメーカー的なのんびり走行する四輪がいて私たい一行を含めずらっと大行列。 ちょっと眠くなるよな~って思いながら私は我らグループ最後尾を走ってたのですが、甲子林道に行くために一行は左折をして中盤を走行していたXR230のM君が曲がった瞬間、「キューガリガリーガッシャーン!」と転倒! 後続もうまく回避して仲間内に轢かれるという最悪な事態は避けられましたが、本人は手首と肩を打撲してちょっと痛そうな様子。 みんなで駆け寄り、身体の心配をまずして本人もまあなんとかだいじょぶと聞くとすぐに原因を調査。 私は最初、居眠りでもこいて慌てて左折して転倒したのかと思いきや、予想外の原因があったのでした。 ![]() これじゃロッシでも転びますわ(笑 詳しくは聞いていませんが、何やら格安で長期在庫の中古を購入したらしいのですが、すでにサイドのブロックがもげ始めていて指でむしれるほどになってました(汗 いや~、タイヤは命に関わる最重要部品なのでこの手の粗悪タイヤで走行するのはちょっとヤバイですね。 M君、I河弟んちにレースでちょこっと使っただけのまだ賞味期限バリバリのタイヤがあるみたいだから、今度送ろうか? それかバイクで取りに来て、ビバンダム君みたいに体に巻いて帰る?(笑 あれがもし高速コーナーとかで発生して対向車でも来てたら・・・ ちょっと寒気がしますね(汗 それでもバイクの損傷も無く、一路甲子林道に突入します。 ![]() ![]() ![]() ここはかなりガレている林道でソフトボール大の石がゴロゴロで、さらに藪が両脇からばっさり被ってて路面が見えない箇所も多数あり、一瞬たりとも気が抜けないスリリングな林道でした。 ![]() 散々ガレ場を走ってきてやっと赤土の路面が現れて開放された~って思ったら、ゴールでした。 ![]() いや~、久しぶりに疲れた林道でした(汗 でも、今度はちょっと下りもやってみたいかな~なんて思ってもみたりしましたね♪ なんせセローだと上りはちょっと非力で・・・ そんなこんなでちょっと時間も押しながらも帰路に着き、無事に田島の某デポ地に到着。 ここで自走組はテントの設営等もあるので、買出しはトランポ組に任せてもらって一路SVへ! 腰抜けオヤビンとカモシカ組の三人でいつものヨークベニマルに行き、大量の食材やアルコールを買い込んであとを追ってSVに急ぎます。 到着すると自走組の設営はほぼ終わってて、早くビールにありつきたいバイク野郎たちはクルマで温泉に急ぎ、これまたいつもの宴に突入するのでした♪ ![]() 途中、漁師で北の大地から旅帰りのNジマさんが岩魚の塩焼き持参で合流。 ![]() 鉄男さんも顔を出していただき、またまたオヤヂたちのトークはアルコールの摂取量とともに日付の変わる頃までボルテージは上がるのでした♪ 飲む前には、翌日は朝早起きしてTT石林道でもお散歩しますかね~なんて言ってましたが、なんせ朝起きてもお酒がまだ抜けきらない感じなので今回はやめときました(寝坊とも言います) ![]() ![]() そして朝10時くらいに各自帰路に着きました。 それにしても今回走ったとこはどこもかしこもガレガレばかりでちょっとお疲れでもありましたが、去年に引き続き南会津の極悪林道を堪能できて楽しかったです♪ それと、二ヶ月前の怪我でバイクからしばらく離れていた仙人さんがリハビリがてらトレールタイヤで参加し、他のメンバーがトラタイヤで引っ掛かってるとこをヒョイヒョイとクリアしていました。 まだ歩きや押しが入るとちょっと辛そうでしたが、完治して完全復活したらぜひ「あちら側」もやりましょう♪ ご参加、ありがとうございました。 また、朝は飲みすぎで起きれずに皆さんに後片付けをしていただきほんとすいませんでした(窓を埋めて真っ暗な車内はやばいですね(汗)) さーて次回はいよいよリベンジ企画♪ 体調管理をしっかりやって挑むので、よろしくお願いします。 ▲
by semichan55
| 2010-07-11 22:15
| 二輪
▲
by semichan55
| 2010-07-09 00:26
| 二輪
二十代の頃に乗ってたクルマの内装です。 ![]() こんな田舎のスナックみたいな内装が当時はかっこいいと思ってたんだよな~(汗 停車時から発進するとオートでドアロックがかかったりするのも、変な優越感あったな~(笑 ついでに、人生最初に乗ったオフ車はこいつでしたよん♪ ![]() カタログのハイスペックだけ見て新車で買ったはいいけど、生まれて初めて走った中津川林道ではハイパワー過ぎて曲げられない止められないでヒイヒイ言いながら走ってたのを思い出します。 これ以降ず~っと4ストばかり乗り続けてますが、最近フルサイズ2ストに興味アリ! ▲
by semichan55
| 2010-07-07 19:52
| 四輪
|
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||