1 個人的にちょっと想い出のあるお山に登ってきました。 今回のメンバーは群馬からオヤビン、ゴックちゃん、千葉からアニと私の四名。 ここのお山は、駐車場から小一時間登ったとこにある「富士見平小屋」という山小屋をベースにして2500メートル級の日本百名山二座に登れるとこで、今回はこの山小屋泊なプラン。 屋根の下でお布団で寝れる&群馬のお二方いたっては山小屋のディナーまで付けちゃうブルジョア登山。(千葉の二人はインスタントや缶詰等の山での定番な食事) ではこちらはオールデジカメ画像でお送りいたします 金峰山の途中にある大日岩にて休憩 ![]() ![]() ![]() ![]() 天気も景色も最高です ![]() 樹林帯を抜けるといきなり現れる山頂丸見えな尾根道。 ![]() ![]() ![]() 個人的に今回のツアーで一番お気に入りな一枚 ![]() ほんでもって、はーい山頂でーす♪ ![]() 食後に群馬と千葉のダブルトモちん(トモキ君とトモアキ君)が、金峰山山頂にドーンとそびえたつ五丈岩登頂に果敢にチャレンジ~ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ダブルともちん、途中で撃沈~ ちなみに、途中でどこからともなく現れたラフなかっこのおじいちゃん。 いとも簡単にスルスル~っとテッペンまで上がっちゃいました^^ 下りはサクサク楽チンと思いきや、山登りで意外と怖いのが下りなんですよね~ この頃はまだ笑顔もあるうかれたシフトの黒いMXジャージを着たおやぢ(私です)がこのあとやらかします ![]() ![]() ダブルストックでブレーキをかけながらリズミカルに下山が理想なんですが、ゴールの山小屋まであとほんの少しのところで膝に違和感が~^^ 山小屋に着いたら、ダブルともちんがキンキンに冷やしておいてくれたこいつらを頂いちゃいます♪ ![]() ![]() この缶ビールはどんな高級店のお酒よりも間違いなく美味いです。 山小屋のスタッフのおねいさんに撮ってもらった一枚 ![]() ほんとこの山小屋はスタッフさんもひっくるめて雰囲気最高です♪ ![]() 夕食までのひと時、オヤビンが突然テント場でお勉強。 ![]() ![]() 遠目からヒソヒソ話でオヤビンの話をするモンベルオレンジ野郎二人^^ ![]() けっこうな距離があるんですが空気がきれいだからか、はたまたオヤビンが地獄耳なのか、ヒソヒソ話は全部聞こえてましたね^^ ちなみに私もモンベルのオレンジ色のパーカーを持参していましたが、この二人を見たら着れませんでした(笑 そして17時、夕食の時間です。 ![]() ![]() ![]() たしか前回もお隣の山ガールな方たちが食べてるのを羨ましそうに見てたな~^^ ![]() ![]() 翌日は半日で帰ってこれる、ちょっとお気軽な瑞牆山にレッツラゴー ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 途中まで歩いたんですが、登りは行ける気がしましたが下りがちょっとヤバそうだったのでリタイヤさせていただきました^^ 撤退地点でお見送り ![]() そして駐車場でお迎え ![]() お疲れ様でした~ ▲
by semichan55
| 2013-09-26 23:28
| 山登り
明日の日中が仕事のため、本日中に無事準備終了。 今回の我がモンベル70リッターザックの装備重量は14キロ。 ![]() もちろん、500のプレモル4本も含んでおります^^ まあ言ってもこのザックを背負って歩くのは駐車場から山小屋までの小一時間で、小屋に着いたら20リッターのアタックザックに最小限の荷物をぶち込んで山頂に向かうので、なんちゃって70リッター野郎なんですがね。 あっ、野郎っていえば最近このコマーシャルがお気に入りです♪ 軽トラとはるな愛がなんか妙に似合うんだよな~ 明日の19時に自宅スタート。 夜中の0時くらいまでに登山口の駐車場に着いて車中泊。 5時起床、5時半に駐車場をスタートし山小屋で再度準備をして予定では7時くらいに登頂開始。 今回のメンバーは上州からエキスパート2名、千葉から2名の選ばれた精鋭4名で歩いてきまーす♪ ▲
by semichan55
| 2013-09-20 20:51
| 山登り
今度の日曜日、月曜日で、前回曇りで展望が全くきかなかった埼玉、長野、山梨の県境付近にある、ともに日本百名山「金峰山&瑞牆山」にリベンジ登山しに行ってきます♪(2012年6月の当ブログの関連記事参照) ![]() ![]() 今回も両山のスタート地点にあるベースキャンプ的な山小屋「富士見平小屋」にお泊りでお世話になります。 この山小屋までなら駐車場から小一時間で歩いて来れるので、オーナーさんの楽しいお話しと美味しいコーヒーを飲みに来るだけでも価値ありです♪ ![]() 寝床 ![]() こんなかわいい山ガールさんたちとビール飲みながらトランプできるかもよ~!?(笑 ![]() あっ、日曜日の夜にビールとおつまみ等々を持参で登ってきてくれたら、かっこいい山ボーイたちがコーヒーくらいはご馳走しますよ~(笑 個人的なことですが、前回登った時に一緒に登った人が、「今回天気悪かったから、次回また一緒に登ろう」って間違いなく言ってたんだけどな~ どっか高いとこにいっちゃいました^^ 今回はその人から頂いたストックを使って登って、山頂から見せびらかしてやりますよ♪ こんな景色が見れたら最高ですね~ ![]() ▲
by semichan55
| 2013-09-17 19:55
| 山登り
秋の行楽シーズン、第一弾の三連休。 がしかし、天気予報では二日目あたりから台風の影響をもろに受ける予報が。 翌週の連休に山登りの予定があるってこともあり、今週はちょっと控えて軽めな企画ってことで行ってきました。 題して、「美味いラーメンを食べて、翌週の山に備えて軽くトレッキングをし、ハイエース購入して初の車中泊をお試しするツアー」。 金曜日の仕事を定時であがり、帰宅して洗濯機を回しながら風呂に入り、21時にスタート。 二週間前にも走った常磐道→磐越道で今回は東北道には入らずそのまま進んで猪苗代磐梯高原インターで下車。 そこからちょこっと走ったとこにある「道の駅ばんだい」が今日の車中泊のお宿。 建物の前は道路に面しててちょっとうるさいですが、裏に回ると静かな駐車スペースがありお勧めです。 チャリダーの人たちも屋根があるフリースペースのベンチで寝てましたね。 朝六時、どこのお店で喜多方ラーメンを食べようかとスマホで探してると、なんと朝7時からやってるお店があることを発見。 何やら喜多方では朝からラーメンを食べる「朝ラー」が普通だとか^^ 三連休とはいえさすがに朝7時ちょいすぎじゃ~まだ混んでるわけないでしょ~とお店に入ってみると・・・ ![]() 広い店内が満席で行列ができてて、15分ほど待ちました^^ せっかく来たんだからガッツリいっちゃうぜぃと気合を入れて、肉そばの大盛り(1000円)をオーダー♪ ![]() 見た目はコテコテですがチャーシューはほどよく脂が落ちてて意外とさっぱりしてて美味しいです。 ただ量はしっかりあって、普段は朝食を食べる習慣が無い私にはちょっときつかった~ ぜひ喜多方に行くことがあったら「朝ラー」お試しあれ。 ![]() 「坂内食堂」 http://tabelog.com/fukushima/A0706/A070601/7000007/ その後、腹ごなしに五色沼のトレッキングコースをダラダラ歩く観光ツアーの方々をぶち抜きながら一時間チョイ歩き、意外に立派だった小野川不動滝を見て、さらに〆に吾妻小富士をサクッと歩いて終了。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() しかしこのエリアはロードバイクで走ったらめちゃくちゃ気持ちよさそうな道ですね~ ハイエースだとストレス溜りまくりでした^^ この時点で天気は晴れてますが、翌日はおそらく雨ですが微妙な予報。 雨さえ降ってなきゃ尾瀬でも歩いて帰るかなとかすかな期待を込めて、会津若松を抜けて南下し田島へ。 今日の車中泊はお風呂付の「道の駅きらら289」。 スマホで調べたらお風呂は21時までとなってたので、途中のコンビニでビール等々を買い込んだりして20時に到着してさあお風呂と向かうと・・・ 「お風呂は20時までです」の看板が。 スタッフさんに聞くと、スマホの案内は古いだとか。 「古いって言われても記載されてるのは事実だし、10分で入るからそれでなんとか許して入れてよ~」って言おうかとも思ったけど、そこですったもんだしてるとほかのお風呂も入れるとこなくなっちゃうってことで、またしてもスマホ検索。 大抵のお風呂が20時か21時で終わりで諦めかけましたが、22時まで入浴可能なとこを発見。 そうです、いつもお世話になってるシルクバレーのお隣な「湯の花温泉」。 200円でたっぷり入っちゃいました♪ この時、すでに22時ちょい前。 ここから一番近い「道の駅番屋」にするりと入り、静かな秋の虫の声をつまみに飲む缶ビールは美味しかった~ 翌朝はけっこうな雨音で起こされ、この日の尾瀬は諦め帰路につくことに。 ![]() 日曜日の午後、帰宅するとこの青空。 ![]() 今週末の山登りもこれくらいの青空をお願いしたいです♪ ▲
by semichan55
| 2013-09-16 20:10
| 食べ物
チャリの性能が凄いのか、ライダーのテクが凄いのか。 やっぱ一番すごいのは、こんなコースを作れる町とこーゆーイベントを開催できるおおらかさですかね♪ この人たちなら会津駒ヶ岳なんか10分くらいで降りてきちゃいそう^^ ▲
by semichan55
| 2013-09-12 22:47
| 二輪
最近、身近なとこで多発してるハイエースの盗難。 一応車両保険には入ってますが、やっぱちょっと対策をしないとヤバいかな~ こんな姿になって海外に持って行かれちゃったら悲しいもんね。 ![]() 高価なセキュリティも効果があるかもですが、意外とこんなのもいいんじゃないのかな~? http://www.beatsonic.co.jp/pato-lock/plk2s.php ▲
by semichan55
| 2013-09-04 23:30
| 四輪
とある人から預かった大事な荷物を秋田県の湯沢市まで運んできました。 送り主は何せ趣味が多く、多種にわたるアウトドア用品で我がハイエースの荷室はほぼ満載^^ ![]() 受取人は現役女子高生と男子中学生。 夏休み中に持って行こうと思って昨日行ったんですが、何やら東北の学校って夏休みは8月いっぱいじゃないんですね^^ 金曜日の仕事を定時で上がり、帰宅後サクッと風呂に入り3時間ほど仮眠。 晩御飯を食べちゃうと眠くなると思いレッドブルだけ飲んで深夜1時半に出発し、常磐道の谷田部インターから往復約1000キロのロングナイトドライブのはじまりはじまり~ 往路は常磐道→磐越道→東北道→山形道経由で山形北インターで降り、国道13号を北上なルート。 帰路は同じ道じゃつまらないので国道108号で鬼首峠を越えて国道47号を経て東北道の古川インターから乗り磐越道→常磐道。 往路はレッドブルのせいか(?)睡魔くんはどこへやら尿意すらなく、自宅を出てから最初にクルマから降りたのは高速を降りて国道13号の新庄付近にあるガソリンスタンドでの給油時。 ここでハイエースに燃料を入れ、トイレも済まして再スタート。 外も明るくなりボケ~っと走ってると、見覚えのある川が。 そうです、約15年前に参加してた日本最大の参加台数を誇るエンデューロ「レイドカムロ」で参加者を苦しめた河原が。 なんだかすごく懐かしくなり、大会の中心である金山町に思わず寄り道しちゃいました♪ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() このスキー場では自分も含め数々の汗と涙と笑いのドラマが繰り広げられてましたね~^^ その後、国道13号を快適に北上し「道の駅おがち」に無事到着。 ![]() そうそう、この国道13号は10年以上くらいぶりに走ったんですが、高速を降りてから湯沢に入るまでの区間のかなりの部分がバイパス化されていて早い早い。 何やら今は「無料開放中」らしく、いずれは高速道路になるっぽいので道路の規格もちゃんとしてます。 前の日のお昼から何も食べずに来たので道の駅で腹ごしらえって思ってたんですが、早朝なのでまだオープン前。 せっかく秋田まで来たので稲庭うどんとかきりたんぽとか食べたかったんですが、普通にコンビニでパンとコーヒーの悲しい朝食。 その後、よく秋田に来た時に使ってた温泉付きで快適だった「木地山高原キャンプ場」を見に行ったら・・・ ![]() ![]() ![]() ![]() 閉鎖されてました。 ちなみにここの近所にある「じゅんさい沼キャンプ場」や「あきたいこいの村」も閉鎖されてました。 この日は男子中学生は練習試合で不在だったので会えず、女子高生にきちっと引き渡し、ちょこっと話をして滞在時間約一時間で帰路に着きました。 ![]() しかし田舎の家の玄関ってめちゃくちゃ広いね~^^ 「いずれみんなで法体の滝あたりにキャンプしに行くから、ちゃんとテント張れるように練習しとけよ~」 帰りの鬼首峠越えは、昔通ったことがあるめちゃくちゃデンジャラスなとこを通ってる旧道を見てこようと思ったんですが、ちょっと眠気が顔を出し始めてきてたのでスタコラ帰ります。 高速道路が大半&出発前日に0W-20の省燃費オイルに交換をしたせいも多少あってか、購入してから初のリッター8キロちょいの好燃費を叩きだしました(普段は6キロちょい) これで軽量なアルミホイールとかにしたらもうちょい良くなるかな~ 久しぶりに弾丸ツアーをしたんですが、クルマのせいなのか疲れはほとんどなく快適なドライブができました。 さーて、現実から目を背けたくなるようなフロントガラス&ボンネット&バンパーにびっちりこびり付いたたくさんの虫さんたちを洗ってくるかな~^^ 「おーい親父~、ここのブログ見てるか~? 穂乃花も元気だったよ。 ちゃーんと届けたから安心してね。」 ▲
by semichan55
| 2013-09-01 12:07
| 四輪
1 |
ブログパーツ
カテゴリ
以前の記事
2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 お気に入りブログ
最新のコメント
外部リンク
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||